当方のブログ運営方針は「画像を沢山使う」なんですが、そのためには画像は小さく、できれば美しくが基本と考えています。
そのために色々なツールを利用して編集を行っています。
今回は画像加工と圧縮に使っているツールと、ブログでの画像利用ポリシーをお話したいと思います。
スポンサーリンク
1)ブログでの画像運用ポリシー
①何故画像の加工が必要?
勿論、加工の必要がないものはそのまま載せても良いのですが、以下の3つの理由で加工をしています。
・ページの速度
・分かりやすさ
権利関係は何をか言わんやだと思います。敢えて触れませんよ?
ページ速度はブログの記事が開ききるまでの速度です。
Google先生も言っていますが、ページが開く速度が早いほうが当然使い勝手が良いのです。
すると、Google先生もその点を評価してくれます。
最後が当方が一番大事にしている分かりやすさです。
ブログなので文字が多いのは致し方ないのですが、画像なら一瞬で理解できる事を100文字使って説明するのはなんというか不親切な気がしまして…。
②画像利用のポリシー
上気を踏まえて当方の勝手理論で画像運用しています。
・サイズ:800×600前後
・サイズは可能な限り統一
・画像全体が暗い場合は明るくする
・人物の顔にはモザイク
・食べものは綺麗に
・ガジェットは使用感を
・ターゲットに印
大量に画像を使うということはその分ページが表示されるのに時間がかかるという事です。
なので、極力小さく。
そして、サイズを統一すると、見た目のガタガタ感がなく、見やすくなります。
あと、あまりに画像が暗いとその画像の印象が悪くなるし、視聴率も下がります。
明るい場所や明るい看板、そして明るい画像に人は惹かれるものです。
これって顕著で、例えば展示会なんかをイメージするとわかりやすいです。
人が群がっているブースは他と比べてブース内も外観も明るかったりします。
この観点で展示会周ると面白いですよ。
後は人の顔は知っている人だろうが、知らない人だろうが基本モザイクです。
いろいろ面倒ですからね。
2)画像編集に便利なツール
因みに沢山画像編集するので、基本はWindowsの載ったパソコンを利用するのがメインです。
スマホ用の編集ツールも使ってはいるのですが、それはまた機会があるときに説明します。
①MSペイント
当方が多様しているスーパー便利ツールこと、MSペイントです。
大体、このソフトだけで画像加工は解決できます。
サイズ調整も簡単にできるし、必要な箇所に赤枠を着けたり、何なら2つの画像を合成させたりもお手の物です。
何が素晴らしいって、操作が単純明快なことです。
サンプルでこんな画像を作ってみました。
今回はこちらの当ブログのマスコットキャラクターの黒猫さんと
当方のブログで最もマニアックなVaio Type Pの画像をペイントを使って改造してみました。
ということでこちらです。
大した改造ではないので10分くらいでできましたが、ペイントも使いこなせば簡単な画像の合成くらいはお手の物です。
②新スニッピングツール
最近気がついたのですが、スニッピングツールが新しくなっていたので使っているのですが便利ですよ。
新しいスニッピングツールは
で起動します。
起動して画面のキャプチャをしたら定規や、
分度器で綺麗な直線や、円を書くことが簡単にできます。
勿論、キャプチャした後でさらにトリミングもできますよ!
このスニッピングツールの更に素晴らしいところは、キャプチャした履歴を使えるのとファイル保存する際にファイル名が重複しないように命名してくれるところです。
ファイル名をいちいちつけるのは面倒くさいので自動的にファイル名をつけてくれるのが素晴らしいです。
③Pictbear
人物にモザイクをかけたり、画像の明るさを調整するのに利用しています。
こちらは所謂お絵かきソフトなんですが、絵は描かずに加工するためだけに利用しています。
使い方は慣れないと難しいので、やや上級者向けのツールですが便利です。
他にも背景を透過させたりするのに利用しています。
慣れると大体数分でこんな感じで透過できます。
MSペイントだとできないことは、こちらのソフトでやっています。
④Tiny ping/jpeg
こちらはPingとJPEG画像を高圧縮してくれるサイトです。
tinyjpg.com
一度に20枚までまとめて圧縮してくれます。
画質も綺麗なまま圧縮してくらるのがポイントです。
一番良いのはこの手のサイトで多い、会員登録が不要という点です。
でも、これだけだとまだ圧縮が足りないことが多々あるので、当方は更に最終手段を用意しています。
⑤Windows画像圧縮ツール
これは最終手段です。
驚くほど高圧縮されるので便利です。
まあ、欠点もありますが。
一つだけ準備が必要なんですが、メールソフトを使っていることです。
画像を選択して、右クリック「送信」から次のメニューの「受信」を選択します。
ファイルサイズを800×600(ここはお好みで)にしてOKしたら、
メールソフトが起動するので、そこに添付されているファイルを別フォルダに保存
…なったりするんですが、その代わり画像が粗くなります。ビフォー・アフターで比較してみましょう。
Beforeです。サイズは265KBの画像です。
Afterです。サイズは36.5KBです。
本当はもっと大きいサイズの画像で比較するとより分かりやすいのですが、Afterは大分画像のキワ(エッジ)がザラザラした印象だと思いませんか?
なので、写真ではなく画面キャプチャしたものなどを圧縮するのにはまだいいのですが、普通の写真は悩ましいところです。
画像の種類で使う使わないの判断は必要なので要注意です。
いかがでしたでしょうか?
ご存知のツールもそうではないものもあったと思いますが、意外と無料のツールは侮れませんよ。
まぁ、処理速度や見た目の分かりやすさはブログからは切っても切り離せないので、色々工夫をしています。
画像沢山使うと、編集が面倒なのでこの辺の労力は正直減らしたいのですが手が抜けないですからね…。
ということで今回はここまで
残念パパこといのっちでした。
では、また!
スポンサーリンク

