こんにちは。いのっちです。
じわじわとeSIMと言う単語が世の中に広まってきたので、今回はeSIMについて調査しました。
ガジェット好きなら使ったことはなくとも気になるキーワードです。
ということで興味があるので調べてみました。
1)eSIM(イーシム)とは?
通常はスマホにSIMカードを挿入しますよね。
eSIMは初めスマホに組み込まれているタイプのSIMなんです。
何故この方式のものが普及し始めたかというと、通常SIMは3種類のサイズがあったりします。
MicroSIM
NanoSIM
種類が多いと製造する端末毎に部品を変えないといけないし、製造する側やSIMを提供する事業者のコスト的にも負担が大きかったわけです。
そこでeSIMが登場しました。
eSIMは初めから本体に組み込まれているので部品も1種類で済みます。
また、組み込まれているが故に取り出しも必要がないのです。
「そしたら、SIM交換できないよ?」
と、思う方もいると思いますが、その辺は後半で説明します。
eSIM対応機種(Android,iPhone)
現時点(2020年5月)ではそんなに多くはないのですが、以下のようなものがあります。
iPhone 11
iPhone XS
iPhone XR
Google Pixel 4
iPad
Surface Pro
ASUS TransBook
これから続々とeSIM対応機種が増えていくと思うので、3年後にはeSIMを使うのが当たり前の日常になるかもしれないです。
しかしこうやってみると、圧倒的にApple製品が多いんですね。
AndroidもPixel4がありますが、まだまだ機種少な目なので頑張ってほしいです。
因みに該当製品でもOSのバージョンが古いとeSIMが使えない場合やiPad、Surface、TransBook等はSIMカードが入るタイプのものじゃないと使えなかったりしますので要注意です。
2)何が便利でお得なのか?
実はユーザーにとっても便利なことがあります。
店舗に行かなくてもいい
eSIMは様々な事業者が提供している通信サービスをスマホ上で簡単に設定することができます。
通信事業者の契約情報をプロファイルと言いますが、これをスマホ内部のeSIMに書き込むことでSIMの入替をしたのと同じ状態になります。
そのため、従来のSIMで行っていた、
・インターネットで申込→SIM届く
・店舗に行って申込→SIM発行
のような手続きがなくなります。
ネットで頼むとSIMか届くのに数日かかるし、店舗は楽だけど現地に行く必要があります。
eSIMはネットで申し込んで、設定完了。そして、すぐに使えます。
特に海外に行く人には凄く便利な仕組みです。
現地のSIMを一時的に購入するようなケースのときに店舗に行く必要がないので空港に着いたときにスマホで申し込めば契約完了です。
つまり、eSIMは時間の節約になるということです。
ただ、裏を返すとガジェットが苦手な人には敷居が少し高くなるのでそこは悩ましいところです。
ビッグカメラとかヨドバシなどに店舗があるタイプのMVNO事業者のサービスであればそこは多少緩和されるかもしれませんが。
通信はeSIM、通話はキャリア
先程ご紹介した対象機種は従来の物理SIMも挿入出来たりします。
例えば、通話やキャリアのメールアドレスに必要最低限のプランで契約して、データ通信は格安のeSIMのプランで使う…なんて事も出来たりします。
固定費のコストを抑えてドコモやソフトバンクなどのキャリアSIMとMVNO事業者のSIMと併用が可能ということなんです。
キャリアと併用する場合はSIMロック解除しないと使えないのでご注意ください。
大分前に、SIMロック解除関係でこんな記事を書いたのでよろしければご参照ください。
rapisino.hatenablog.com
因みにAppleのサイトを覗いたらこんなヘルプが載っていまっした。
support.apple.com
中々分かりやすくて気の利いた説明が載っています。流石、Appleです。
SIMが二つあると、電波マークが上下に二つ出るみたいですね。
後は電話をかける主回線と、モバイルデータ通信専用の副回線設定などが可能みたいです。
このサイト見れば、概ね設定方法も書いてあるので参考にするとよいかもしれません。
3)eSIMまとめ
eSIMの概要はご理解いただけたでしょうか?
・キャリアの通信契約と併用が可能
・利用するにはSIMロック解除が必要
・SIM申込のために店舗訪問不要
・ガジェット苦手な人には敷居が高い
・最新のApple製品が対応率が高い
当方のスマホもeSIMに対応していると良いのですが、残念ながら対応していないので今後買うスマホに期待です!
ガジェット好きとしては新しい技術が入ったものをいち早く手にしたいのですが、新しいスマホは大体「値段が高い」のです。
特に新しい技術を採用しているものなんかは特に。
まぁ、そもそも昨年末にスマホを入れ替えたばかりなので2年後くらいの楽しみにとっておこうと思います。
では、また!
rapisino.hatenablog.com
rapisino.hatenablog.com
スポンサーリンク

