こんにちは。いのっちです。
…なんというか、外出禁止の要請が出ているので家にいるしかないわけですが、正直しんどいですよね。
ということで、家の駐車場(庭ではないんですよ)で焼き鳥をしてみました。
まぁ・・・、三密にはならないでしょうし、フラフラ出歩いているわけでもないから、この辺がギリギリラインなのかなぁと・・・。
何か変わったものが食べたくて、炭火で焼き鳥してみました。
スポンサーリンク
1)BBQ用のミニコンンロ
焼き鳥をするにあたり、今回はこちらの凄い小さいミニコンロを使いました。
①Moon Lence製 ミニカマド仕様
今回焼き鳥に使用したのは折りたたむととても小さくなるミニコンロ(ミニカマド)です。
回りは普通の住宅街なので、ガチのコンロを使うわけにも行かないので小さめのコンロで焼き鳥作戦です。
展開時:22×15×4.5cm
焼き面積:16.5×11cm
収納時:17.8×13×18cm
重量:810g
価格帯:2,000円前後
購入のポイントは網がついているかついていないかと、小さいこと以外ありません。
価格も安いので特段気合を入れる必要はありません。
②外観
バッグの中身はこんな感じです。
青い色のパーツは全部保護用のビニールが貼ってあるためです。当然はがして使います。
どうもこのパーツ類は傷がつきやすいみたいで、その保護でビニールの保護剤を身にまとっているようです。
これは炭を載せる台の部分です。
台の部分を周りの枠の部分に引っ掛けます。高さは2段階に調整できます。
…調整できますが、使うときは上の段に設置します。大方火力が足りなくなりそうな気がするので。
横から見た感じ。
背面はこんな感じです。
最後に一番上の焼き網を載せれば完了です、
30秒くらいで組み立てられるくらい簡単です。
2)焼き鳥を焼く
開始時刻は午後4時です。何故なら、周りのおうちも洗濯物を取り込んで焼き鳥の臭いが着く心配がなくなるからです。
ということで焼き鳥開始です。
まず最初にゲロしておきますが、当方はあまり炭に火をつけるのが得意ではありません。
なので、なんの躊躇もなく持てる着火剤全部使いました。
プライドもへったくれもあったものではありませんが、実力を加味したもっとも合理的な方法を取りました。
さて、かみさんからのミッションはこちら。
・肉団子(つくね)
まさか、大量の肉団子ともも肉串50本を焼くことはないでしょうが、相変わらず手加減なしのかみさんに少々引きます。
どうも、嫌な予感が…。
ということで、子供たちが好きなつくねの方から焼きます。串につくねを指して焼きます。まぁ、15本くらいありましたけどね。
つくねは火が通った状態なので基本、軽く焼き色が着く程度にあぶるだけです。流石にラクショーです。
続いて、もも肉串を焼きます。こっちは冷凍なので中々火が通らないようです。
もも肉は味付け用に塩分濃度高めの塩水を使います、ある程度焼けてきたらここに一回つけて再度焼きます。
こうすることで、均一に塩の味が着きます。
そうこうするうちに焼けてきました。
焼き鳥ばかりだと飽きるので途中から、マシュマロ焼き大会で閑話休題。子供たちもここで参戦です。
軽く焼き色が着いたら、マシュマロをリッツで挟んで食べると凄い美味しいです。勿論、そのまま食べてもトロトロで美味しいですけど。
さて、焼き鳥に戻ります。中々焼けないのでレンジで加熱して少し火を通したものをあぶることにしました。
まぁ、自宅ですから多少の小細工はします。ただ気になるのはその量です。
・・・やられましたよ。50本全部レンジで「チン」されました。かみさんに。
気が付いたら真っ暗になっていました。別に全部焼かなくても良くない?どうせ食べきれないんだから…。
大量の焼き鳥が出来上がるころには、当方含め家族全員おなか一杯でした、
まぁ、長時間調理に時間をかけたので、なんかよくわからないうちに時間は過ぎました。
焼き鳥は時間つぶしに最適です。みなさんもいかがでしょうか(参考にならないですおね・・・)
因みにこのコンロですが、お手頃サイズだし、邪魔にはならないのでその点は良いと思いますが、小さいので炭をコンスタントに足さないといけないのが難点です。
うーん。普通のコンロだとちょっとやりすぎな感じがするし…。バランスが難しい。
例によってYOUTUBEに動画上げました。何故か火を見ていると落ち着きますよね。着火から焼き鳥を焼くまでの動画です。
3)何か屋内で楽しく過ごす方法はないのか?
最近の課題は本当にこの一言に尽きます。
ずっと家にいるし、食品の買い物以外だと殆ど外出することもないので息が詰まるようです。
今回、自宅の駐車場でBBQしてみたわけですが、外と言うだけでブログをアップロードすることが躊躇われます。
ということで、近いうちに我が家の室内遊びをご紹介したいと思います。
我が家は幸い(?)狭い室内にハンモック・トランポリン・滑り台・壁一面のホワイトボードがある不思議環境なので面白いと思いますよ。
・・・他人事だと思って見ている分には。
でも、家の中を楽しく過ごす方法はあと一ヶ月を乗り切るにはとても重要だと思うので、できる範囲で模索したいと思います、
では、また
rapisino.hatenablog.com
rapisino.hatenablog.com
スポンサーリンク

