こんにちは。いのっちです。
皆さんはアカウントの乗っ取りにあったことはありすか?
当方はあります。
システム屋を名乗っている人間が、乗っ取りに遭うのは格好悪いものです。
この時、乗っ取りは他人事では無いと痛感したのを覚えています。
当方はズボラですが、パスワードはこまめに変えるし、登録しているサービスごとにパスワードは違う物を設定しています。
その程度のことは日常的にしているのに、・・・やられたのです。
つまり、友達は大事と言う話に繋がります。
スポンサーリンク
1)不正なアクセス
事件が起こる約3か月前くらいから、LINEに不正なアクセスがあると通知が来ていました。
当然、それを見てすぐにパスワードを変えました。気持ち悪いですからねぇ。
この時は「やっぱり不正アクセスってあるんだな…」くらいにしか思っていませんでした。
ところが1か月後にまた、不正アクセスの通知が来ました。
不信に思いながら、更にパスワードを変えました。「パスワードをまた変更したし、今度は大丈夫だろう」
そう思っていたのですが…。
2)パスワードを変えても
この後も何度か不正アクセスの通知が届くわけです。
その都度、パスワードを変えたりするのですが、何度変えてもアクセスされるので困っていたところに決定的な事件が起こりました。
忘れもしない2016年2月末日にLINEアカウントが乗っ取られたのです。
一本の電話から乗っ取りが発覚しました。
3)即時アカウント削除
普段は電話をかけてこない友人からの電話でした。
不思議に思い電話に出ると
「いのっち、LINEに変なメッセージ来るけど乗っ取られてない?」
友人のLINEには
「近くのコンビニでプリペイドカードを買ってきて欲しい。プリペイドカード代は後で払うから…」みたいな内容が送られて来たようです。
これはこの当時流行っていた詐欺の手口です。
プリペイドカード買わせて所定の場所に送付させて、お金は払わずトンズラするという、しょうも無い詐欺なんですが、LINEを使っている事もあり友達の頼みなら仕方ないと買ってしまう輩が続出した手口です。
当方の友人たちは賢明だったのでひっかかりはしなかったのですが、この後、何十人単位で友人から同じ内容の電話が来ました(笑)
持つべきものは友達です。そこで閃いたのです。
LINEアカウントを最短で抹消する妙手は何かと?
答えは簡単、友人にLINEで通報してもらうのです。
何十人も気にしてくれている人がいるなら、ここは全力で甘えてしまえばいいや、と。
因みに、LINE自体にもアカウント停止の依頼をかけています。乗っ取りにあったら真っ先にLINEのアカウント停止を申請しましょう。以下がコンタクトセンターです。
contact-cc.line.me
当方はここからアカウント削除の依頼を出しました。
放っておいても通報作戦でアカウントが削除されたとは思いますが、念のため。
因みにアカウントは新規で登録しなおせば普通に作れるのでご心配なく。
まぁ、履歴やポイント、スタンプなどいろいろ失うかもしれませんが、友人に迷惑をかけるわけにもいかないですしね。
でも、この話はまだ終わらないのです。もう一つのアカウントが本来の原因でした。
スポンサーリンク
4)別アカウントが原因!?
LINEアカウントにはメールアドレスが紐づけてあったのですが、それがYahooメールでした。
実はYahooメールが先に乗っ取られており、
LINEの「パスワードを忘れた方は」からYahooにパスワード再登録メールを送信され、
LINEのパスワードを第三者に勝手に変更されていたのです。
当方も当然LINEの乗っ取りにあった時にYahooメールルートからパスワードを変更をしようとしたのですが
そもそもYahooメールが見れないことに、その時気が付いてアワアワしていたわけです。
Yahooメールアカウントが乗っ取られたら一応、以下に連絡してみましょう。アカウントに利用制限をかけてくれます。
Yahoo! JAPANヘルプセンター
利用制限とはYahooアカウントでのショッピングやヤフオクの参加をできなくする措置のことです。
ただし、気をつけないといけないのはYahooカスタマーセンターは本人確認がとれない依頼に関しては絶対にアカウント削除はしてくれません。
結論は「何とかしてログインして、アカウントを取り戻せ」としか言われませんでした。
まぁ、これに関しては身から出た錆ではあります。Yahooアカウントは捨てアカウントとして利用していました。
いろいろなサービスのDMの受信専用アカウントとして使っていたのですが、捨てアカウント故にパスワード管理がおろそかになっていたのです。
他のアカウントはまめに変えていたのに、このアカウントだけは作成当初から何一つパスワードを変えていなかったのです。
とはいえ、適当に入力してもひっかからない程度のパスワードにしていたはずなんですがね…。
5)まとめ
今回の教訓はアカウントの乗っ取りにあったら、アカウント削除に迅速に動きましょう。
・アカウント削除依頼
・友人に通報してもらう
・友人にメール等は無視の連絡
迅速に対応しないとこんなリスクがあります。
・友人に詐欺メールが送信
・個人情報を抜かれる
・身に覚えのない請求
・友人との信頼関係に影響
など、実に腹立たしく、もどかしい状態になるのでパスワードは定期的に変えましょう。
後、安直なパスワードは避けるのがセオリーです。
後、Yahooの場合は「秘密の質問」というものが設定されています。これは後から勝手に変更できないので必ず控えておいてください。
当方はこれがわからなかった上に、再設定用の別メールアドレスも使えないメールアドレスを設定していたために
自分のアカウントを取り返すことも削除することもできませんでした。
この辺も踏まえて、アカウントの管理はしっかり行うことをオススメいたします。いや、本当に。
LINEのアカウントに関しては頼もしいの友人たちにより速攻で削除されました。アカウントなど、また作ればいいのです。
少しは参考になりましたでしょうか?
当方はトラブルに巻き込まれるのが得意なので、この手の話は枚挙にいとまがありません。
皆さんは人の振り見て我が振り直してください。
でも、一番の驚きは友人たち(数年単位で連絡取っていない)からじゃんじゃん電話がかかってきたことでしょうか?
その場では感謝を伝えきれませんでしたが、すごい助かりました!ありがとうございます。(このブログ読んでない気がしますが)
まぁ、でもパスワード管理をしなくて良い世の中が早く来ることを祈ります。パスワード管理疲れたよ…。
では、また!
スポンサーリンク

