こんにちは。いのっちです。
皆さんはインターネットをやっていて、
「データダウンロードがめっちゃ遅いな!」とか、
感じたことはありませんか?まあ、恐らくあると思うのですが、当方はそこで思ったのです。
例えば、1GBの動画をインターネットを介してダウンロードした場合にどのくらい時間がかかるのかを計算してみようと。
…予め伝えておくと、今回は初心者むけのファイルダウンロード時間の計算方法がメインです。
ダウンロード時間を計算してくれるサイトは多数存在しているので、仕組みに興味のない方は、そういうサイトへGOしてください。
スポンサーリンク
1)まずは単位を理解する
まずはダウンロード時間を計算するためには、データの単位で知っておくべきものが二種類あります。
①Bit(ビット)
②Byte(バイト)
とりあえず、この二種類がわかっていればダウンロード時間の計算はできます。どちらもデータ量を示す単位です。
あまり、深く考えずに以下の関係を理解しましょう。
8Bit=1Byte
これが同じデータ量ということが理解できればOKです。因みにこれどのくらいの容量かというと、この位です。
A
↑誤植ではないですよ。半角文字1文字分といいたいわけです。因みに全角の「A」は2byteです。
こういう書き方すると、エンジニアの方に
「それ少し嘘だろ!Unicodeなら…」
とか、言われそうなのであくまで便宜上の説明とご理解ください。
ということで、概念を伝えるために多少嘘を書くことをお許しください。
2)Byteの繰り上がり
因みに普段スマホの本体容量の単位で使われているのが、Byteです。
基本的に1024毎に桁が一つ繰り上がります。
ここからは略語をつかって説明します。Byteは以下「B」で記載します。
1024B =1KB(キロバイト)
1024KB=1MB(メガバイト)
1024MB=1GB(ギガバイト)
と覚えておいてください。この辺がダウンロード時間にもかかわってきます。
3)通信速度はbps
インターネット回線の速度の単位は「bps」です。これは以下の略です。
Bit Per Second(ビット・パー・セコンド)
日本語に訳すと
1秒間に送受信できるビット量(データ量)
です。つまり、光回線でよくうたわれている「100Mbps」とは1秒間に100メガビットデータの送受信ができるということです。
ちなみに100Mbitを8で割ると、MByteに変換できます。つまり、
100Mbps = 12.5MByte/秒
スポンサーリンク
4)では、計算してみる!
とりあえず、3つの通信速度を想定して記載します。ダウンロードするデータの容量は1GBのファイルと想定ください。
①80Mbpsの場合
まずは、ビットをバイトに変換します。
80Mbps ÷ 8Bit =10MB/秒
次に1GBを10MB/秒で割ると・・・。
1024MB÷10MB/秒=約102秒
ダウンロード時間は1分42秒です。自宅のインターネット回線で比較的空いている時間帯なら、このくらいの速度が出ることもあります。
②10Mbpsの場合
大分、混みあっている状態だとこのくらいの速度でしょうか?
10Mbps÷8Bit= 1.2MB/秒
1024MB÷1.2MB/秒=853秒
ダウンロード時間は14.2分です。動画を見ないこと前提ですが、この速度でもインターネットのサイトは見れなくはないです。
③スマホの通信容量制限の場合
スマホのSIMは通信容量制限を超えると、回線スピードにふたをされてしまいます。
上限200kbpsくらいまで落とされます。もちろん、「ベストエフォート」です。
1GBのファイルで計算すると残念な時間になるので、1MBのファイルをダウンロードした場合に想定を変更します。
200kbps÷8Bit=25KB/秒
1024KB÷25KB/秒=40.9秒
1MBって、小さめの画像1枚分くらいの容量です。写真の多い当方のサイトは開くだけで10分くらい覚悟しないといけません。
でも、例えばLineで文章を送る場合は全然普通に使えます。もっとも、相手がスタンプを送ってきてしまうとどうしようもなくなりますが…。
1文字2Byteで計算すると、文字のみなら結構いけるもんですよ。通信容量制限がかかったら、Lineよりもメールを使った方が一方通行なのでスムースにやり取りできそうですね。
スポンサーリンク
5)ダウンロード時間計算サイト
ダウンロード計算をキーワードに検索をすると、こちらが出てきました。
note.cman.jp
画面もシンプルだし、分かりやすいので計算が面倒な方はこちらのようなサイトを使うと簡単に計算ができます。
後は自身が使っている回線の速度を把握する必要があると思うので、こちらのBNRスピード測定サイトがおススメです。
www.musen-lan.com
このサイトの良いところは、Windows、Mac、iPhone、Android関係なく速度測定できるところです。
操作も簡単です。速度測定してから、ダウンロード計算のサイトで通信速度、ダウンロードする予定のファイルサイズを入れれば計算してダウンロード時間を出してくれます。
いかがでしたでしょうか?計算方法を理解するなら、一度手計算(電卓あり)してみると頭に入ってきますよ。
ダウンロード時間が分かったからと言って良いことがあるわけではないのですが、待つのが苦手なので時間つぶしに計算をしてしまうという奇特な体質なもので・・・。
次回はSIMカードの通信容量制限にかからないための方法と、かかってしまった場合の対処法を記事にする予定です。
では、また!
rapisino.hatenablog.com
rapisino.hatenablog.com
スポンサーリンク

